BBIQライト

よくあるご質問

キーワードから探す

※スペースで区切って複数検索が可能です。

カテゴリで絞り込む

カテゴリから探す

ID:7281
作成日: 2021/10/22

【光インターネット】無線接続をする場合、2.4GHzと5GHzのどちらを選べばよいですか?

以下のような特徴があります。
お客さまご利用の環境にあわせて、お選びください。

2.4GHzの特徴

  • 長所
  • ・対応機器が多い

    ・障害物(壁や床など)に強い

    ・通信距離が長い
  • 短所
  • ・電波干渉の影響が強い

    ・通信速度が遅い

    5GHzの特徴

  • 長所
  • ・電波干渉の影響が少ない

    ・通信速度が速い
  • 短所
  • ・対応機器が少ない

    ・障害物(壁や床など)に弱い

    ・通信距離が短い
    5GHzについて
    ※ 5GHzでのご利用には、ルーターと端末双方が5GHzに対応している必要があります。
    ※ ご利用の機器が5GHzに対応していない場合、無線接続設定時に、5GHzのSSIDは表示されません。
    ※ ホームゲートウェイは5GHzに対応しています。

    電波干渉について

    2.4GHzでは、以下の多くの無線機器で利用します。
    そのため、2.4GHz帯が混雑(電波同士が干渉)し、通信に影響を与える場合があります。

    2.4GHzで使用する無線通信の例
  • Wi-Fi
  • Bluetooth
  • 電子レンジ
  • コードレス電話
  • ワイヤレスヘッドフォン
  • 無線方式のマウスやキーボード
  • 5GHzについて
    基本的にルーター以外で利用されていない帯域のため、安定して通信をご利用いただけます。

    無線の距離・障害物について

    2.4GHzの利用
    通信距離が広く、障害物(壁や床など)に強い特徴があるため、ルーターとの距離が離れる場合(ルーターと離れた部屋、階数が違う部屋)でご利用の場合、お勧めします。
    5GHzの利用
    通信距離が狭く、障害物(壁や床など)に弱い特徴があるため、ルーターの近くで接続できる場合のご利用をお勧めします。
    この内容は参考になりましたか?
    ご回答いただきまして、ありがとうございます。
    今後の参考にさせていただきます。
    ご意見・ご感想、ありがとうございます。
    Powered by i-ask